Kindle日替わり・月替わりセールはこちらから

アラフォー独身男性の資産ポートフォリオと運用成績【2022年12月】

資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

↓良かったら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

こんにちは、モリ(@ijumori)です。

 

2020年11月から資産運用を始め、2年2ヶ月が経ちました。

現在は、つみたてNISA、投信積立、米国ETF、そして個別株への投資をおこなっております。

現在の運用実績は以下のとおりです。

現在の投資額
  • 国内株式:3,889,560円
  • 投資信託(つみたてNISA含む):1,795,113円
  • 米国株式:$3,810.64
現在の評価額
  • 国内株式:3,461,450円
  • 投資信託(つみたてNISA含む):1,888,201円
  • 米国株式:$3,938.7

 

11月の資産ポートフォリオと運用成績はこちら

アラフォー独身男性の資産ポートフォリオと運用成績【2022年11月】
2020年11月から資産運用を始め、2年1ヶ月が経ちました。 現在は、つみたてNISA、投信積立、米国ETF、そして個別株への投資をおこなっております。 現在の投資額 国内株式:3,594,660円 投資信託(つみたてNISA含む):1,711,905円 米国株式:,810.64 現在の評価額 国内株式:3,563,800円 投資信託(つみたてNISA含む):1,915,032円 米国株式:,039.78 となっています。 今回は2022年11月末の運用状況を公開します。

 

今回は2022年12月末の運用状況を公開します。

モリ
モリ

今回は2022年12月末の運用状況の公開だよ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2022年12月末時点の投資資産状況

2022年12月末時点での投資資産状況です。

つみたてNISA

2022年12月、つみたてNISAは33,713円分を買付しました。

ファンドはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) です。オルカンと呼ばれたりしています。

つみたてNISAは、楽天証券で楽天キャッシュ決済にしています。

楽天キャッシュで積み立てるメリットは3つあります。

楽天キャッシュで積み立てるメリット
  1. 楽天カード からチャージすることで楽天ポイントが0.5%還元される
  2. 積立日を1日~28日に指定することができる
  3. 楽天カードのクレジット決済と合わせると、最大10万円まで積立できる

積立日は毎月18日に設定しています。

 

今月の約定日は12月20日。数量は20,933口。約定単価は16,105円。

投資額は33,713円です。

約定日ファンド名数量約定単価受渡金額
22/12/20eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
20,933口16,105円33,713円

 

2022年12月末時点での運用実績は以下のとおりです。

つみたてNISA

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額基準価額評価額評価損益額
損益率
楽天・全世界株式
インデックス・
ファンド
162,016口12,344.40円199,999円16,556円268,234円+53,362円
+26.68%
eMAXIS Slim
全世界株式
(オール・
カントリー)
436,520口16035.94円700,000円16,024円699,480円-521円
-0.07%

 

投資総額は899,999円、含み損益は+52,842円となっています。

つみたてNISAは、楽天証券で楽天キャッシュ決済にしています。

 

投信積立

2022年12月、投信積立は32,829円+16,667円=49,496円分を買付しました。

ファンドはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。

積立日は毎月1日と18日に設定しています。

投信積立は、楽天証券で1日は 楽天カード によるクレジット決済、18日は楽天キャッシュ決済にしています。

 

12月の約定日は2日と20日。数量は16,836口+9,194口=26,030口約定単価は2日は19,500円、20日は18,129円。

投資額は49,496円です。

ファンド名約定日数量約定単価受渡金額
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P500)
22/12/0216,836口19,500円32,829円
22/12/209,194口18,129円16,667円

 

なぜ2回に分けて買付したのかというと、楽天キャシュによる決済の上限額は50,000円とされており、つみたてNISAで33,333円分の決済をおこなっているので残りの16,667円分を楽天キャッシュによる決済に充てているのと、投資における独自ルールによる買い増しにより、12月は2回に分けての買付となりました。

独自ルールとは、次のようなものです。

それは、毎年の1月1日を起点とし、月末の収支の余剰金を5年分に分けて毎月の積立額に上乗せをするというものです。
例:8月1日時点で1月1日から60万円の余剰金ができたとします。
この60万円を5年分に分けて毎月の積立額に上乗せします。
60万円 ÷ 5年 ÷ 12ヶ月 = 1万円 を毎月の積立額に上乗せするということです。
120万円の余剰金が生まれていたら、
120万円 ÷ 5年 ÷ 12ヶ月 = 2万円 を毎月の積立額に上乗せするということです。
もっと簡単に言うと、年始からの余剰金を60分割し、積み増しするということです。
 

他の独自ルールについてはこちらの記事をご覧ください。→ 【改訂版】資産運用の7つのルールを考えてみた

【改訂版】資産運用の7つのルールを考えてみた
2020年11月から資産運用を始めました。 現在は、つみたてNISA、投信積立、米国ETF、そして個別株への投資をおこなっております。 投資を開始してから様々なことをおこなってきましたが、今後は一定のルールに基づいて投資活動の判断をしてい...

 

2022年12月末時点での運用実績は以下のとおりです。

投資信託

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額基準価額評価額評価損益額
損益率
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P500)
510,389口17,537.88口895,114円18,035円920,487円+25,373円
+2.83%

 

投資総額は895,114円、含み損益は+25,373円となっています。

投信積立は、楽天証券で1日は 楽天カード によるクレジット決済、18日は楽天キャッシュ決済にしています。

米国ETF

2022年12月、米国ETFは買付をおこないませんでした。

毎月定期買付していましたが、12月以降もしばらくは買付を控える予定です。

保有銘柄はiシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV)です。

定期買付日は毎月11日と22日に設定していますが、12月は買付をしていません。

 

2022年12月末時点での運用実績は以下のとおりです。

米国ETF

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額評価額評価損益額
損益率
iシェアーズ コア
米国高配当株 ETF(HDV)
38株$100.28$3,810.64$3,938.7+$128.06
+3.36%

 

投資総額は手数料込みで$3,810.64、含み損益は+$128.06となっています。

 

個別株

2022年12月、個別株は日本株のサイバーエージェント(4751)を現物買付および現物売却しました。

【狼狽売り】サイバーエージェント (4751)

【狼狽売り】サイバーエージェント (4751)
2022年12月20日(火)12時過ぎに「日銀は20日開いた金融政策決定会合で、大規模な金融緩和政策の修正を決めた」ことにより、日本株式の暴落が始まりました。日銀、大規模緩和を修正 長期金利上限を0.5%程度に拡大日経平均、大幅に4日続落 ...

 

2022年12月末時点での運用実績は以下のとおりです。

買付株式

銘柄名株数平均取得単価平均取得単価手数料受渡金額
4751
サイバーエージェント
200株1,197円239,400円0円239,400円

 

売却株式

銘柄名株数平均取得単価約定単価売却約定金額手数料譲渡損益額
損益率
4751
サイバーエージェント
200株1,197円1,130円226,000円0円-13,400円
-5.60%

 

国内保有株式

銘柄名保有数量平均取得価額買付約定金額時価評価額評価損益額
損益率
2150
ケアネット
400株1,950円780,000円442,400円-337,600円
-43.28%
2674
ハードオフ
コーポレーション
200株855円171,000円261,800円+90,800円
+53.10%
2802
味の素
100株2,930円293,000円403,100円+110,100円
+37.58%
4055
ティアンドエス
100株1,910円191,000円132,800円-58,200円
-30.47%
4527
ロート製薬
200株2,949円589,800円464,000円+169,000円
+57.31%
4579
ラクオリア創薬
200株820円164,000円246,400円+79,676円
+48.58%
4599
ステムリム
200株814.5円162,900円179,800円+15,800円
+9.70%
6523
PHC
ホールディングス
100株3,250円325,000円147,300円-177,700円
-54.68%
6723
ルネサス
エレクトロニクス
100株1,182.6円118,260円118,350円+90円
+0.08%
7021
ニッチツ
200株1,420円284,000円240,400円-46,960円
-16.53%
7514
ヒマラヤ
200株980円196,000円186,600円-9,400円
-4.8%
7552
ハピネット
100株1,531円153,100円205,300円+52,200円
+34.10%
8068
菱洋エレクトロ
100株2,135円213,500円234,200円+20,700円
+9.7%
9308
乾汽船
100株2,480円248,000円199,000円-49,000円
-19.76%

 

現在の投資総額は3,889,560円、含み損益は-428,110円となっています。

個別株は楽天証券と SBI証券 で売買をしています。

2022年12月のまとめと感想

2022年12月のまとめ

つみたてNISA

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額基準価額評価額評価損益額
損益率
楽天・全世界株式
インデックス
・ファンド
162,016口12,344.40円199,999円16,556円268,234円+53,362円
+26.68%
eMAXIS Slim
全世界株式
(オール・
カントリー)
436,520口16035.94円700,000円16,024円699,480円-521円
-0.07%

 

投資信託

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額基準価額評価額評価損益額
損益率
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P500)
510,389口17,537.88口895,114円18,035円920,487円+25,373円
+2.83%

 

 

米国ETF

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額評価額評価損益額
損益率
iシェアーズ コア
米国高配当株 ETF(HDV)
38株$100.28$3,810.64$3,938.7+$128.06
+3.36%

 

国内保有株式

銘柄名保有数量平均取得価額買付約定金額時価評価額評価損益額
損益率
2150
ケアネット
400株1,950円780,000円442,400円-337,600円
-43.28%
2674
ハードオフ
コーポレーション
200株855円171,000円261,800円+90,800円
+53.10%
2802
味の素
100株2,930円293,000円403,100円+110,100円
+37.58%
4055
ティアンドエス
100株1,910円191,000円132,800円-58,200円
-30.47%
4527
ロート製薬
200株2,949円589,800円464,000円+169,000円
+57.31%
4579
ラクオリア創薬
200株820円164,000円246,400円+79,676円
+48.58%
4599
ステムリム
200株814.5円162,900円179,800円+15,800円
+9.70%
6523
PHC
ホールディングス
100株3,250円325,000円147,300円-177,700円
-54.68%
6723
ルネサス
エレクトロニクス
100株1,182.6円118,260円118,350円+90円
+0.08%
7021
ニッチツ
200株1,420円284,000円240,400円-46,960円
-16.53%
7514
ヒマラヤ
200株980円196,000円186,600円-9,400円
-4.8%
7552
ハピネット
100株1,531円153,100円205,300円+52,200円
+34.10%
8068
菱洋エレクトロ
100株2,135円213,500円234,200円+20,700円
+9.7%
9308
乾汽船
100株2,480円248,000円199,000円-49,000円
-19.76%

 

現在の投資額
  • 国内株式:3,889,560円
  • 投資信託(つみたてNISA含む):1,795,113円
  • 米国株式:$3,810.64
現在の評価額
  • 国内株式:3,461,450円
  • 投資信託(つみたてNISA含む):1,888,201円
  • 米国株式:$3,938.7

 

2022年12月の感想

12月は久しぶりに株式の取引をおこないましたが失敗しました。

ABEMAでカタールW杯を放映して好評だったのでサイバーエージェントの株価が上がると期待したのですがダメでした。結果損切り。

改めて取引が下手くそだと痛感しました。

全体の資産は増えていますが、大きな含み損を抱えた銘柄をずっと塩漬けにしていることが気がかりです。

資産運用をおこなう理由は、資産の拡大のためです。

株は買うことよりも売ることのほうが難しいとは言い得て妙です。

含み損を抱えた銘柄を早く手放したいです。なかなか踏ん切りがつかずにここまで来ました。

2023年は資産の最大化を目指します。

これまでの「資産運用」に関するまとめ記事はこちらから

「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事はこちらにまとめています。ぜひ読んでいってください。

 

▼「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事

世界を物書きで!における「資産運用」に関するまとめ記事
2020年11月から資産運用を始めました。現在は、つみたてNISA、投信積立、上場投資信託(ETF)、そして個別株への投資をおこなっております。資産運用に関する記事をまとめた記事です。

 

投資初心者にはこの本がおすすめです。

 

※当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

 

↓良かったら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

モリ(@ijumori)でした。

タイトルとURLをコピーしました