Kindle日替わり・月替わりセールはこちらから

アラフォー独身男性の資産ポートフォリオと運用成績【2023年4月】

資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

↓良かったら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

こんにちは、モリ(@ijumori)です。

 

2020年11月から資産運用を始め、2年6ヶ月が経ちました。

2023年3月に金融資産が700万円を超えました。

そして4月は前月比で+30万円となりました。

投資信託で積み立てているオルカンとsp500の基準価額が上昇を続けているのでその分資産額が増加しているものと思われます。

 

現在は、つみたてNISA、投信積立、米国ETF、そして個別株への投資をおこなっております。

現在の運用実績は以下のとおりです。

現在の投資額
  • 国内株式:3,376,760円
  • 投資信託(つみたてNISA含む):2,070,722円
  • 米国株式:$3,810.64
現在の評価額
  • 国内株式:3,538,700円(+161,940円)
  • 投資信託(つみたてNISA含む):2,329,997円(+259,275円)
  • 米国株式:$3,904.88(+$94.24)

 

3月の資産ポートフォリオと運用成績はこちら

アラフォー独身男性の資産ポートフォリオと運用成績【2023年3月】
2020年11月から資産運用を始め、2年5ヶ月が経ちました。 そして、金融資産が700万円を超えました! 現在は、つみたてNISA、投信積立、米国ETF、そして個別株への投資をおこなっております。 現在の運用実績は以下のとおりです。 現在の投資額 国内株式:3,146,760円 投資信託(つみたてNISA含む):2,100,181 米国株式:,810.64 現在の評価額 国内株式:3,256,850円 投資信託(つみたてNISA含む):2,217,134円 米国株式:,839.14 今回は2023年3月末の運用状況を公開します。

 

今回は2023年4月末の運用状況を公開します。

モリ
モリ

今回は2023年4月末の運用状況の公開だよ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2023年4月末時点の投資資産状況

2023年4月末時点での投資資産状況です。

つみたてNISA

2023年4月、つみたてNISAは33,333円分を買付しました。

ファンドはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) です。オルカンと呼ばれたりしています。

つみたてNISAは、楽天証券で楽天キャッシュ決済にしています。

楽天キャッシュで積み立てるメリットは3つあります。

楽天キャッシュで積み立てるメリット
  1. 楽天カード からチャージすることで楽天ポイントが0.5%還元される
  2. 積立日を1日~28日に指定することができる
  3. 楽天カードのクレジット決済と合わせると、最大10万円まで積立できる

積立日は毎月18日に設定しています。

 

今月の約定日は4月19日。数量は18,928口。約定単価は16,617円。

投資額は33,333円です。

約定日ファンド名数量約定単価受渡金額
23/04/19eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
18,928口17,611円33,333円

 

2023年4月末時点での運用実績は以下のとおりです。

つみたてNISA

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額基準価額評価額評価損益額
損益率
楽天・全世界株式
インデックス・
ファンド
162,016口12,344.40円199,999円16,964円274,844円+74,845円
+37.42%
eMAXIS Slim
全世界株式
(オール・
カントリー)
515,666口16,160.32円833,333円17,474円901,075円+67,742円
+8.12%

 

投資総額は1,033,332、含み損益は+142,587円となっています。

つみたてNISAは、楽天証券で楽天キャッシュ決済にしています。

 

投信積立

2023年4月、投信積立は8,309円+16,667円=24,976円分を買付しました。

ファンドはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。

積立日は毎月1日と18日に設定しています。

投信積立は、楽天証券で1日は 楽天カード によるクレジット決済、18日は楽天キャッシュ決済にしています。

 

4月の約定日は4日と19日。数量は4,287口+8,435口=12,722口約定単価は4日は19,383円、19日は19,759円

投資額は24,976円です。

ファンド名約定日数量約定単価受渡金額
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P500)
23/04/044,287口19,383円8,309円
23/04/198,435口19,759円16,667円

 

なぜ2回に分けて買付したのかというと、楽天キャシュによる決済の上限額は50,000円とされており、つみたてNISAで33,333円分の決済をおこなっているので残りの16,667円分を楽天キャッシュによる決済に充てているのと、投資における独自ルールによる買い増しにより、2月は2回に分けての買付となりました。

独自ルールとは、次のようなものです。

それは、毎年の1月1日を起点とし、月末の収支の余剰金を5年分に分けて毎月の積立額に上乗せをするというものです。
例:5月1日時点で1月1日から60万円の余剰金ができたとします。
この60万円を5年分に分けて毎月の積立額に上乗せします。
60万円 ÷ 5年 ÷ 12ヶ月 = 1万円 を毎月の積立額に上乗せするということです。
120万円の余剰金が生まれていたら、
120万円 ÷ 5年 ÷ 12ヶ月 = 2万円 を毎月の積立額に上乗せするということです。
もっと簡単に言うと、年始からの余剰金を60分割し、積み増しするということです。
 

他の独自ルールについてはこちらの記事をご覧ください。

【改訂版】資産運用の7つのルールを考えてみた

【改訂版】資産運用の7つのルールを考えてみた
2020年11月から資産運用を始めました。 現在は、つみたてNISA、投信積立、米国ETF、そして個別株への投資をおこなっております。 投資を開始してから様々なことをおこなってきましたが、今後は一定のルールに基づいて投資活動の判断をしてい...

 

2023年4月末時点での運用実績は以下のとおりです。

投資信託

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額基準価額評価額評価損益額
損益率
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P500)
586,720口17,681.18口1,037,390円19,670円1,154,078円+116,688円
+11.24%

 

投資総額は1,037,390円、含み損益は+116,688円となっています。

投信積立は、楽天証券で1日は 楽天カード によるクレジット決済、18日は楽天キャッシュ決済にしています。

米国ETF

2023年4月、米国ETFは買付をおこないませんでした。

毎月定期買付していましたが、2022年9月から定期買付をしていません。

4月以降もしばらくは買付を控える予定です。

保有銘柄はiシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV)です。

定期買付日は毎月11日と22日に設定していましたが、4月は買付をしていません。

 

2023年4月末時点での運用実績は以下のとおりです。

米国ETF

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額評価額評価損益額
損益率
iシェアーズ コア
米国高配当株 ETF(HDV)
38株$100.28$3,810.64$3,904.88+$94.24
+2.47%

 

投資総額は手数料込みで$3,810.64、含み損益は+$94.24となっています。

 

個別株

2023年4月、個別株は日本株のGMB (7214) を信用買、返済売をしました。

買付株式

銘柄名株数平均取得単価買付約定金額手数料
7214
GMB
200株1,155円 231,000円0円
7214
GMB
200株1,150円230,000円0円

 

売却株式

銘柄名株数平均取得単価売却約定金額手数料譲渡損益額
損益率
7214
GMB
200株1,155円261,600円70円+30,530円
+13.22%

 

国内保有株式

銘柄名保有数量平均取得価額買付約定金額時価評価額評価損益額
損益率
2150
ケアネット
400株1,950円780,000円373,600円-406,400円
-52.10%
2674
ハードオフ
コーポレーション
200株855円171,000円282,200円+111,200円
+65.03%
2802
味の素
100株2,930円293,000円488,500円+195,500円
+66.72%
4055
ティアンドエス
100株1,910円191,000円182,400円-8,600円
-4.50%
4527
ロート製薬
200株1,475円295,000円562,600円+267,600円
+90.71%
4599
ステムリム
200株814.5円162,900円250,400円+87,500円
+53.71%
6523
PHC
ホールディングス
100株3,250円325,000円139,400円-185,600円
-57.11%
6723
ルネサス
エレクトロニクス
100株1,182.6円118,260円177,200円+58,940円
+49.84%
7214
GMB
200株1,150円230,000円276,400円+46,400円
+20.17%
7514
ヒマラヤ
200株980円196,000円190,000円-6,000円
-3.06%
7552
ハピネット
100株1,531円153,100円196,100円+43,000円
+28.09%
8068
菱洋エレクトロ
100株2,135円213,500円247,800円+34,300円
+16.07%
9308
乾汽船
100株2,480円248,000円172,100円-75,900円
-30.60%

 

現在の投資総額は3,376,760円、含み損益は+161,940円となっています。

個別株は楽天証券と SBI証券 で売買をしています。

2023年4月のまとめと感想

2023年4月のまとめ

つみたてNISA

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額基準価額評価額評価損益額
損益率
楽天・全世界株式
インデックス・
ファンド
162,016口12,344.40円199,999円16,964円274,844円+74,845円
+37.42%
eMAXIS Slim
全世界株式
(オール・
カントリー)
515,666口16,160.32円833,333円17,474円901,075円+67,742円
+8.12%

 

投資信託

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額基準価額評価額評価損益額
損益率
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P500)
586,720口17,681.18口1,037,390円19,670円1,154,078円+116,688円
+11.24%

 

米国ETF

ファンド名保有数量平均取得価額取得総額評価額評価損益額
損益率
iシェアーズ コア
米国高配当株 ETF(HDV)
38株$100.28$3,810.64$3,904.88+$94.24
+2.47%

 

国内保有株式

銘柄名保有数量平均取得価額買付約定金額時価評価額評価損益額
損益率
2150
ケアネット
400株1,950円780,000円373,600円-406,400円
-52.10%
2674
ハードオフ
コーポレーション
200株855円171,000円282,200円+111,200円
+65.03%
2802
味の素
100株2,930円293,000円488,500円+195,500円
+66.72%
4055
ティアンドエス
100株1,910円191,000円182,400円-8,600円
-4.50%
4527
ロート製薬
200株1,475円295,000円562,600円+267,600円
+90.71%
4599
ステムリム
200株814.5円162,900円250,400円+87,500円
+53.71%
6523
PHC
ホールディングス
100株3,250円325,000円139,400円-185,600円
-57.11%
6723
ルネサス
エレクトロニクス
100株1,182.6円118,260円177,200円+58,940円
+49.84%
7214
GMB
200株1,150円230,000円276,400円+46,400円
+20.17%
7514
ヒマラヤ
200株980円196,000円190,000円-6,000円
-3.06%
7552
ハピネット
100株1,531円153,100円196,100円+43,000円
+28.09%
8068
菱洋エレクトロ
100株2,135円213,500円247,800円+34,300円
+16.07%
9308
乾汽船
100株2,480円248,000円172,100円-75,900円
-30.60%

 

現在の投資額
  • 国内株式:3,376,760円
  • 投資信託(つみたてNISA含む):2,070,722円
  • 米国株式:$3,810.64
現在の評価額
  • 国内株式:3,538,700円(+161,940円)
  • 投資信託(つみたてNISA含む):2,329,997円(+259,275円)
  • 米国株式:$3,904.88(+$94.24)

 

2023年4月の感想

まず、再確認したいことがあります。

それは、資産運用をおこなう理由は、資産の拡大のためということです。

2023年4月は久しぶりに個別株の売買をおこないました。

信用取引を活用し、短期間で利益を得ることができました。

今回の利益額はそれほどではありませんでしたが、繰り返すことで手元の資金を増やしていくことができます。

もちろん損失になる可能性もあるので、銘柄選定はきちんとします。

一方で以前より保有している銘柄で大きく含み損を抱えている銘柄の処遇について考えなくてはなりません。

含み損を抱えた銘柄を早く手放したいです。なかなか踏ん切りがつかずにここまで来ました。

株は買うことよりも売ることのほうが難しいとは言い得て妙です。

とはいえ、保有株のロート製薬(4527)がもう少しでダブルバガー達成しそうです。

こういう銘柄をたくさん発掘したいです。

2023年は資産の最大化を目指します。

これまでの「資産運用」に関するまとめ記事はこちらから

「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事はこちらにまとめています。ぜひ読んでいってください。

 

▼「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事

世界を物書きで!における「資産運用」に関するまとめ記事
2020年11月から資産運用を始めました。現在は、つみたてNISA、投信積立、上場投資信託(ETF)、そして個別株への投資をおこなっております。資産運用に関する記事をまとめた記事です。

 

投資初心者にはこの本がおすすめです。

 

※当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

 

↓良かったら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

モリ(@ijumori)でした。

タイトルとURLをコピーしました