Kindle日替わり・月替わりセールはこちらから

【2022年5月】資産ポートフォリオと運用成績を公開

資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

↓良かったら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

こんにちは、モリ(@ijumori)です。

 

2020年11月から資産運用を始めました。

現在は、つみたてNISA、投信積立、米国ETF、そして個別株への投資をおこなっております。

現在の投資額は

  • 国内株式:3,111,460円
  • 投資信託(つみたてNISA含む):1,313,709円
  • 米国株式:$3,093.18

含み損益は

  • 国内株式:-638,460円
  • 投資信託(つみたてNISA含む):+134,908円
  • 米国株式:+$313.10

となっています。

今回は2022年5月末の運用状況を公開します。

モリ
モリ

今回は2022年5月末の運用状況の公開だよ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2022年5月末時点の投資資産状況

2022年5月末時点での投資資産状況です。

つみたてNISA

2022年5月、つみたてNISAは33,712円分を買付しました。

ファンドはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) です。オルカンと呼ばれたりしています。

楽天カード によるクレジット決済にしています。

約定日は5月9日。。数量は20,442口。約定単価は16,492円。投資額は33,712円です。

約定日ファンド名数量単価受渡金額
22/05/09eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
20,442口16,492円33,712円

 

2022年5月末時点での運用実績は以下のとおりです。

つみたてNISA

ファンド名保有数量平均取得価額基準価額評価額評価損益額
損益率
楽天・全世界株式
インデックス・ファンド
162,016口12,344.40円15,984円258,966円+58,967円
+29.84%
eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
294,987口15730.05円16,345円482,156円+18,140円
+3.9%

 

投資総額は664,015円、含み損益は+77,107円となっています。

つみたてNISAは 楽天カード でクレジット決済にしています。

 

投信積立

2022年5月、投信積立は16,667円+4,680円=21,347円分を買付しました。

ファンドはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。

約定日は5月6日と24日。投資額は21,347円。

約定単価は6日は18,929円、24日は17,790円。

数量は8,805口+2,631口11,436口です。

約定日ファンド名数量単価受渡金額
22/05/06eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
8,805口18,929円16,667円
22/05/092,631口17,790円4,680円

 

なぜ2回に分けて買付したのかというと、楽天カード によるクレジット決済の上限金額が50,000円のためつみたてNISA利用分の残枠16,667円分をクレジット決済にしていること、投資における独自ルールを設定したことによる買い増しにより、5月は2回に分けての買付となりました。

独自ルールについてはこちらの記事をご覧ください。→ 資産運用の7つのルールを考えてみた

 

2022年5月末時点での運用実績は以下のとおりです。

投資信託

ファンド名保有数量平均取得価額基準価額評価額評価損益額
損益率
eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
382,512口16,984.91円18,496円707,494円+57,801円
+8.89%

 

投資総額は649,694円、含み損益は+57,801円となっています。

投信積立は 楽天カード でクレジット決済にしています。

米国ETF

2022年5月、米国ETFは$104.49+$105.5=$109.49分を買付しました。

毎月11日と22日に自動買付しています。

銘柄はiシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV)です。

国内約定日は5月12日と24日。

約定単価は12日が$104.49、24日が$105.5。数量は1株ずつです。

約定日ファンド名約定単価数量
22/05/12iシェアーズ コア
米国高配当株 ETF(HDV)
$104.491株
22/05/24$105.51株

 

2022年5月末時点での運用実績は以下のとおりです。

米国ETF

銘柄名保有数量平均取得単価外貨建評価額外貨建評価損益額
外貨建損益率
iシェアーズ コア
米国高配当株 ETF(HDV)
31株$99.78$3,406.28+$313.10
+10.12%

 

投資総額は手数料込みで$3,093.18、含み損益は+$313.10となっています。

米国ETFは SBI証券 で定期買付しています。

個別株

2022年5月、個別株は日本株のクロス・マーケティンググループ(3675)、ハードオフコーポレーション(2674)を現物買付、クロス・マーケティンググループ(3675)を現物売却しました。

2022年5月末時点での運用実績は以下のとおりです。

売却株式

銘柄名株数平均取得単価売却約定金額手数料譲渡損益額
損益率
3675
クロス・マーケティングG
100株695円74,700円99円+5,101円
+7.3%

 

国内保有株式

 銘柄名保有数量平均取得価額買付約定金額時価評価額評価損益額
損益率
1.2150
ケアネット
400株1,950円780,000円342,800円-437,200円
-56.05円%
2.2674
ハードオフコーポレーション
200株855円171,000円172,600円+1,600円
+0.93%
3.2802
味の素
100株2,930円293,000円313,400円+20,400円
+6.96%
4.3675
クロス・マーケティングG
200株804円160,800円160,800円+0円
+0%
5.4055
ティアンドエス
100株1,910円191,000円158,900円-32,100円
-16.8%
6.4527
ロート製薬
100株2,949円294,900円330,500円+35,600円
+12.07%
7.4599
ステムリム
200株814.5円162,900円146,000円-16,900円
-10.4%
8.6523
PHCホールディングス
100株3,250円325,000円146,200円-178,800円
-55.01%
9.6723
ルネサスエレクトロニクス
100株1,182.6円118,260円152,400円+34,140円
+28.86%
10.7552
ハピネット
100株1,531円153,100円158,200円5,100円
+3.33%
11.8068
菱洋エレクトロ
100株2,135円213,500円211,000円-2,500円
-1.17%
12.9308
乾汽船
100株2,480円248,000円180,200円-67,800円
-27.33%

 

現在の投資総額は3,111,460円、含み損益は-638,460円となっています。

個別株は楽天証券と SBI証券 で売買をしています。

2022年5月のまとめと感想

2022年5月のまとめ

つみたてNISA

ファンド名保有数量平均取得価額基準価額評価額評価損益額
損益率
楽天・全世界株式
インデックス・ファンド
162,016口12,344.40円15,984円258,966円+58,967円
+29.84%
eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
294,987口15730.05円16,345円482,156円+18,140円
+3.9%

 

投資信託

ファンド名保有数量平均取得価額基準価額評価額評価損益額
損益率
eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
382,512口16,984.91円18,496円707,494円+57,801円
+8.89%

 

米国ETF

銘柄名保有数量平均取得単価外貨建評価額外貨建評価損益額
外貨建損益率
iシェアーズ コア
米国高配当株 ETF(HDV)
31株$99.78$3,406.28+$313.10
+10.12%

 

国内株式

 銘柄名保有数量平均取得価額買付約定金額時価評価額評価損益額
損益率
1.2150
ケアネット
400株1,950円780,000円342,800円-437,200円
-56.05円%
2.2674
ハードオフコーポレーション
200株855円171,000円172,600円+1,600円
+0.93%
3.2802
味の素
100株2,930円293,000円313,400円+20,400円
+6.96%
4.3675
クロス・マーケティングG
200株804円160,800円160,800円+0円
+0%
5.4055
ティアンドエス
100株1,910円191,000円158,900円-32,100円
-16.8%
6.4527
ロート製薬
100株2,949円294,900円330,500円+35,600円
+12.07%
7.4599
ステムリム
200株814.5円162,900円146,000円-16,900円
-10.4%
8.6523
PHCホールディングス
100株3,250円325,000円146,200円-178,800円
-55.01%
9.6723
ルネサスエレクトロニクス
100株1,182.6円118,260円152,400円+34,140円
+28.86%
10.7552
ハピネット
100株1,531円153,100円158,200円5,100円
+3.33%
11.8068
菱洋エレクトロ
100株2,135円213,500円211,000円-2,500円
-1.17%
12.9308
乾汽船
100株2,480円248,000円180,200円-67,800円
-27.33%

 

現在の投資額は

  • 国内株式:3,111,460円
  • 投資信託(つみたてNISA含む):1,313,709円
  • 米国株式:$3,093.18

含み損益は

  • 国内株式:-638,460円
  • 投資信託(つみたてNISA含む):+134,908円
  • 米国株式:+$313.10

となっています。

2022年5月の感想

今月から成長株探しを始めました。

参考にしたのは『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』です。

この書籍を読んでから銘柄分析のポイントが分かるようになってきました。とても良い書籍です。

さて、2022年は株式投資において不遇の年となっていますね。特に2021年から始めた人にとっては初めての下落相場に戸惑っていることと思います。ですが株式はいい時期があれば悪い時期もあります。この悪い時期と思われているときにどう行動するのかは人によって異なってきます。好機と捉える人はこのような時期でも何かしらの行動を取っていきます。

わたしは成長株に投資をして、手持ち資金を着実に増やしていくことにします。そのためにも日々の銘柄分析をに力を入れ、知識と経験を増やしていこうと思います。

国内株式の保有銘柄が12銘柄となりました。そのほとんどが最小単元です。入金力を高めるため、含み損に関しては一度損失を確定させ、別銘柄へ移すか迷い中です。

これまでの「資産運用」に関するまとめ記事はこちらから

「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事はこちらにまとめています。ぜひ読んでいってください。

 

▼「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事

世界を物書きで!における「資産運用」に関するまとめ記事
2020年11月から資産運用を始めました。現在は、つみたてNISA、投信積立、上場投資信託(ETF)、そして個別株への投資をおこなっております。資産運用に関する記事をまとめた記事です。

 

投資初心者にはこの本がおすすめです。

 

※当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

モリ(@ijumori)でした。

タイトルとURLをコピーしました