↓良かったら応援クリックをお願いします!
こんにちは、モリ(@ijumori)です。
2020年11月から資産運用を始めました。

今回は2021年8月末の運用状況を公開します。
2021年8月末時点の投資資産状況
2021年8月末時点での投資資産状況です。
つみたてNISA
2021年8月、つみたてNISAは29,167円分を買付しました。
ファンドは eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) です。オルカンと呼ばれたりしています。
楽天カード によるクレジット決済にしているのですが、5月に誤って追加購入の手続きをしてしまったので、毎月の買付額が33,333円から29,167円となっています。
約定日は8月3日。投資額は29,167円。約定単価は15,408円。数量は18,930口です。
2021年8月末時点での運用実績は以下のとおりです。
つみたてNISA
| ファンド名 | 保有数量 | 平均 取得価額  | 
基準価額 | 評価額 | 評価損益額 損益率  | 
| 楽天・全世界株式 インデックス・ファンド  | 
162,016口 | 12,344.40円 | 15,520円 | 251,449円 | +51,450円 +25.72%  | 
| eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)  | 
121,848口 | 15,046.04円 | 15,819円 | 192,751円 | +9,418円 +5.13%  | 
投資総額は383,331円、含み損益は+60,868円となっています。
つみたてNISAは 楽天カード でクレジット決済にしています。
投信積立
2021年8月、投信積立は20,833円+19,737円=40,570円分を買付しました。
ファンドは eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) です。
約定日は8月3日。投資額は37,670円。約定単価は16,632円。数量は12,526口+11,867口=24,393口です。
なぜ2回に分けて買付しているのかというと、楽天カード によるクレジット決済の上限金額が50,000円のためつみたてNISA利用分の残枠20,833円分をクレジット決済にしていることと、投資における独自ルールを設定したことによる買い増しにより、2回に分けての買付となりました。
独自ルールについてはこちらの記事をご覧ください。→ 資産運用の7つのルールを考えてみた
2021年8月末時点での運用実績は以下のとおりです。
投資信託
| ファンド名 | 保有数 | 平均 取得価額  | 
基準価額 | 評価額 | 評価損益額 損益率  | 
| eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)  | 
147,408口 | 15,554.99円 | 17,277円 | 254,677円 | +25,384円 +11.07%  | 
投資総額は229,292円、含み損益は+25,384円となっています。
投信積立は 楽天カード でクレジット決済にしています。
米国ETF
2021年8月、米国ETFは$96.98+$97.67分を買付しました。今回から$表記といたします。
毎月14日と24日に自動買付しています。
銘柄は iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV) です。
国内約定日は8月12日と8月25日。
約定単価は12日が$97.5、25日が$97.67。数量は1株ずつです。
2021年8月末時点での運用実績は以下のとおりです。
米国ETF
| 銘柄名 | 保有数 | 取得単価 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益額 損益率  | 
| iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV)  | 
14株 | $96.48 | $1,350.72 | $1,362.34 | +$11.62 +0.86%  | 
投資総額は手数料込みで$1,350.72、含み損益は+$11.62となっています。
米国ETFは SBI証券 で定期買付しています。
個別株
2021年8月、個別株は日本株と米国株を買付けました。
投資を始めてから初めて米国個別株を購入。
日本株は乾汽船(9308)とすららネット(3998)、米国株はズーム ビデオ コミュニケーションズ(ZM)です。
約定日は
- 乾汽船:8月16日
 - すららネット:8月19日
 - ズーム ビデオ コミュニケーションズ:8月27日
 
約定単価は
- 乾汽船:2,170円
 - すららネット:1,791円
 - ズーム ビデオ コミュニケーションズ:$350
 
数量は
- 乾汽船:200株
 - すららネット:100株
 - ズーム ビデオ コミュニケーションズ:5株
 
すららネットに関しては8月20日に売却をしました。売却時約定単価は1,920円でした。8月20日の終値が2,039円だったので、指値をもう少し高く設定しておけばもうちょっと売却益を得られました。タラレバの話ですけど。
2021年8月末時点での運用実績は以下のとおりです。
国内株式
| 銘柄名 | 保有数 | 平均 取得価額  | 
評価額 | 評価損益額 損益率  | 
| 2150 ケアネット  | 
100株 | 7,800円 | 640,000円 | -140,000円 -17.94%  | 
| 2802 味の素  | 
100株 | 2,930円 | 324,400円 | +31,400円 +10.71%  | 
| 4527 ロート製薬  | 
100株 | 2,949円 | 346,000円 | +51,100円 +17.32%  | 
| 6723 ルネサスエレクトロニクス  | 
100株 | 1,182.6円 | 118,900円 | +640円 +0.54%  | 
| 7201 日産自動車  | 
300株 | 590.66円 | 173,550円 | -3,648円 -2.05%  | 
| 7342 ウェルスナビ  | 
100株 | 3,980円 | 380,500円 | -17,500円 -4.40%  | 
| 9308 乾汽船  | 
200株 | 2,170円 | 477,800円 | +43,800円 +10.09%  | 
米国株式
| 銘柄名 | 保有数 | 取得単価 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益額 損益率  | 
| ZM ズーム ビデオ コミュニケーションズ  | 
5株 | $351.74 | $1,758.70 | $1,447.50 | -$311.20 -17.69%  | 
売却株式
| 銘柄名 | 株数 | 取得価額 | 売却額 | 受渡金額 損益率  | 
| 3998 すららネット  | 
100株 | 179,100円 | 192,000円 | +12,900円 +7.2%  | 
投資額は
- 国内株式:2,461,150円
 - 米国株式:$1,758.70
 
含み損益は
- 国内株式:-34,208円
 - 米国株式:-$311.20
 
となっています。
個別株は楽天証券と SBI証券 で売買をしています。
2021年8月のまとめ
2021年8月のまとめです。
投資信託
| ファンド名 | 保有数量 | 平均 取得価額  | 
基準価額 | 評価額 | 評価損益 | 損益率 | 
| 楽天・全世界株式 インデックス・ファンド  | 
162,016口 | 12,344.40円 | 15,520円 | 251,449円 | +51,450円 | +25.72% | 
| eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)  | 
121,848口 | 15,046.04円 | 15,819円 | 192,751円 | +9,418円 | +5.13% | 
| eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)  | 
147,408口 | 15,554.99円 | 17,277円 | 254,677円 | +25,384円 | +11.07% | 
ETF
| 銘柄名 | 保有数 | 平均 取得価額  | 
取得金額 | 外貨建 評価額  | 
外貨建 評価損益  | 
損益率 | 
| iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF  | 
14株 | $96.48 | $1,350.72 | $1,362.34 | +$11.62 | +0.86% | 
国内株式
| 銘柄名 | 保有数 | 平均 取得価額  | 
評価額 | 評価損益 | 損益率 | 
| 2150 ケアネット  | 
100株 | 7,800円 | 640,000円 | -140,000円 | -17.94% | 
| 2802 味の素  | 
100株 | 2,930円 | 324,400円 | +31,400円 | +10.71% | 
| 4527 ロート製薬  | 
100株 | 2,949円 | 346,000円 | +51,100円 | +17.32% | 
| 6723 ルネサスエレクトロニクス  | 
100株 | 1,182.6円 | 118,900円 | +640円 | +0.54% | 
| 7201 日産自動車  | 
300株 | 590.66円 | 173,550円 | -3,648円 | -2.05% | 
| 7342 ウェルスナビ  | 
100株 | 3,980円 | 380,500円 | -17,500円 | -4.40% | 
| 9308 乾汽船  | 
200株 | 2,170円 | 477,800円 | +43,800円 | +10.09% | 
米国株式
| 銘柄名 | 保有数 | 取得単価 | 取得金額 | 外貨建 評価額  | 
外貨建 評価損益  | 
損益率 | 
| ZM ズーム ビデオ コミュニケーションズ  | 
5株 | $351.74 | $1,758.70 | $1,447.50 | -$311.20 | -17.69% | 
ケアネットの大暴落にはだいぶ狼狽しました。自分でつくった投資のルールを適用すれば損切りをするはずでしたが、あっという間の出来事だったのでしばらく忘れることにしました(戦略的放置)。それが功を奏したのか暴落していたケアネットが徐々に戻ってきています。まだ大きな含み損ですけどね。9月30日には株式分割とワラントという初めての経験もできそうです。それまでに株価がどれくらいまで戻っているのか、それとも上がらないのか。ケアネットは長期保有を考えているのでまだまだ売りません。
その他の日本国内個別株はまずまず順調です。特に味の素とロート製薬は堅調です。ゆっくりでいいのでこのまま右肩上がりでいってほしいです。
本格的に個別株に投資を始めて数ヶ月経ちましたが、まだまだ難しい印象です。
どうもこんばんは。高値づかみのモリです。
— モリ – MORI – (@ijumori) August 28, 2021
ファンダメンタル分析やテクニカル分析などはからっきしです。もっと学んでいかないとですね。
初心者にはこの本おすすめです。
※当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。
これまでの投資運用結果
「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事はこちらにまとめています。ぜひ読んでいってください。
▼「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事

最後まで読んでくれてありがとうございました。
モリ(@ijumori)でした。

  
  
  
  

