Kindle日替わり・月替わりセールはこちらから

銀行口座・証券口座・クレジットカードを整理・断捨離してミニマルな暮らしを

資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

↓良かったら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

こんにちは、モリ(@ijumori)です。

 

ミニマルな生活を目指しています。

ミニマルな生活とは「必要以上に物を持ち過ぎないことや本当に必要な物を選んで、ていねいで豊かな暮らし」をすることとされています。

私もていねいで豊かな暮らしをすることを目的に、ミニマルな生活を目指しています。

そのためには現在自宅にある物を必要な物・不要な物に分けて断捨離をし、本当に必要な物を厳選することから始めています。必要な物の量は人によって違います。自分にとって本当に必要な物を厳選することが大切です。

不要な物を断舎離すると自分にとって本当に必要な物がわかります。そうすると無駄な買い物がなくなり、節約につながっていきます。

ミニマルな生活をすると必要な物だけに囲まれ、節約の効果でお金がたまり、物心両面豊かな生活ができるようになります。

そこで今回はお金に関する物を整理・断捨離しようと思います。

具体的にいうと、銀行口座・証券口座・クレジットカードの整理・断捨離です。

使っていないものや集約できるものは集約し、整理し、それぞれ3つずつにまとめたいと思っています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

銀行口座・証券口座・クレジットカードを3つずつにまとめる

銀行口座・証券口座・クレジットカードを3つずつにまとめます。

なぜ3つなのかというと、それぞれをメイン・サブ・サブサブと位置づけるためです。2つでいいのかもしれませんが、念のためのバックアップ用としてサブサブも設けます。

銀行口座

これまで銀行口座は下の3つを使っていました。

1. 楽天銀行
2. 三菱UFJ銀行
3. ゆうちょ銀行

 

ですが、現在は以下の3つにしています。

メイン:楽天銀行
サブ:あおぞら銀行
サブサブ:三菱UFJ銀行

この3つです。

ゆうちょ銀行を解約し、あおぞら銀行を新規開設しました。

それぞれの役割を説明します。

メイン銀行は楽天銀行です。給与振込口座、クレジットカードの引き落とし口座にしています。基本的な出し入れは楽天銀行を利用します。

サブ銀行はあおぞら銀行です。これまでは三菱UFJ銀行をサブとしていましたが、あおぞら銀行の普通預金の金利が年0.2% となっており、UFJ銀行の年0.001% の200倍なのであおぞら銀行をサブ銀行にすることにしました。

サブ銀行の目的は預貯金です。毎月、変動額を預貯金として入金しています。基本的にあおぞら銀行に入金したお金は手を付けずに貯め続ける予定です。

毎月の変動額の算出は次の記事で公開しています。

【改訂版】資産運用の7つのルールを考えてみた
2020年11月から資産運用を始めました。 現在は、つみたてNISA、投信積立、米国ETF、そして個別株への投資をおこなっております。 投資を開始してから様々なことをおこなってきましたが、今後は一定のルールに基づいて投資活動の判断をしていこ...

 

サブサブ銀行は三菱UFJ銀行です。現在は上下水道代の引き落としのみに使っています。私の住んでいる自治体で上下水道代をクレジットカード決済ができるようになるみたいなので、そうなったら1万円を残して眠らせることにします。

 

証券口座

証券口座は以下の3つを開設しています。

メイン:楽天証券
サブ:SBI証券
サブサブ:マネックス証券

メインの証券口座は楽天証券です。UI/UXともにとても使いやすいです。もともと楽天経済圏の住人でしたので、すんなりとメインの証券口座にすることができました。楽天銀行とマネーブリッジを設定しているので、楽天銀行の口座から楽天証券内に資金を移動させることなくすぐに売買することができます。とても便利な機能です。

サブの証券口座は SBI証券 です。楽天証券の口座を開設するときに一緒に開設しました。米国ETFの定期積立に利用しています。今後、楽天証券で米国ETFを定期買付することにしたので、SBI証券の利用はなくなるかもしれません。国内株式の銘柄をいくつか保有していますので、その銘柄を売却するまでは利用する予定です。また、SBI証券はIPO銘柄に強いという面があるので、IPO銘柄に抽選を申し込む際には利用します。

サブサブの証券口座は マネックス証券 です。

マネックス証券

マネックス証券は「銘柄スカウター」がとても優秀です。

銘柄スカウターでは、企業が発表する実績、業績予想、プロのアナリストが分析する業績予想など、企業の業績に関するさまざまな情報が見られます。日々変化する株価や業績予想など最新のデータにあわせたスクリーニング結果や決算スケジュールも見られます。

銘柄スカウターは成長株を発掘するのに利用しています。実際銘柄スカウターで発掘した銘柄は買付け時から株価が+50%となっており、緩やかながら株価は上昇を続けています。目指せダブルバガーです。

 

クレジットカード

現在、クレジットカードは以下を所有しています。

1. 楽天カード
2. ゴールドカードセゾン
3. 三井住友カード(NL)
4. JCB一般法人カード
5. 三井住友カード ビジネスオーナーズ
6. 三井住友カード ゴールド(NL)

数えたら6枚持ちでした。ちょっと多いですね。

この6枚から3枚まで減らそうと考えています。その候補が以下の3枚です。

1. 楽天カード
2. 三井住友カード ビジネスオーナーズ
3. 三井住友カード ゴールド(NL)

これまでメインカードは楽天カードにしていましたが、2022年8月からは 三井住友カード ゴールド(NL) をメインカードにします。

その理由は、三井住友カード ゴールド(NL)を年間で100万円以上利用すると年会費が永年無料となるので、支払いを三井住友カード ゴールド(NL)に集中させるためです。私はこれを100万円修行と呼んでいます。100万円修行ともいわれているようです。

三井住友カード ゴールド(NL)で年間100万円修行を始めます
三井住友カード ゴールド(NL)で年間100万円修行を始めました。 というのも、三井住友カード ゴールド(NL) は「年間100万円以上の利用」を一度でも達成すると、その後ずっと年会費が無料となるのです。通常は年会費5,500円(税込)です...

 

毎月8万4,000円以上の利用で年間100万円を超えるので、1年間は三井住友カード ゴールド(NL)に支払いをまとめます。おそらく100万円修行は成功するでしょう。

ゴールドカードはすでにセゾンカードの「ゴールドカードセゾン」を所有していましたが、国際ブランドがアメリカン・エキスプレスでしたので、VISAのゴールドカードにしたいと思い三井住友カード ゴールド(NL)を申し込みました。

すでに三井住友カード ゴールド(NL)が手元に届いているので、ゴールドカードセゾンは解約いたしました。

次は法人カードです。私は個人事業主として法人登録していて、法人カードをつくっていました。その法人カードは「JCB一般法人カード」と「三井住友カード ビジネスオーナーズ」です。この内「JCB一般法人カード」を解約しました。なぜかというと「JCB一般法人カード」は2年目以降に年会費がかかるからです。「三井住友カード ビジネスオーナーズ」の年会費は永年無料です。年会費節約のため「JCB一般法人カード」を解約して「三井住友カード ビジネスオーナーズ」を残しました。

最後に三井住友カード(NL)の解約です。すでに 三井住友カード ゴールド(NL) を所有しているので、一般カードは不要だと思いますので解約をしようと思います。

これでクレジットカードの断捨離が完了します。

残った3枚をもう一度おさらいすると、

1. 楽天カード
2. 三井住友カード ビジネスオーナーズ
3. 三井住友カード ゴールド(NL)

となります。

銀行口座・証券口座・クレジットカードを整理・断捨離してミニマルな生活を目指す

銀行口座・証券口座・クレジットカードを整理・断捨離してミニマルな生活を目指します。

整理・断捨離の目的はミニマルな生活をするためです。

数が多いから減らしたというだけに留めず、きちんと目的を達成しようと思います。

今回はお金に関する銀行口座・証券口座・クレジットカードの整理・断捨離をおこなってきました。

今後も定期的に利用状況をみて、不要なものは解約したり別のところへ乗り換えたりしていきます。

また、毎月月初に資産運用状況と家計簿についての記事を書いています。記事を書くときに生活費や資産運用状況の確認ができるので、ミニマルな生活に近づいているのか確認することができます。

ぜひ私の資産運用状況や家計簿を見て、ご意見をいただけたらうれしいです。

世界を物書きで!における「資産運用」に関するまとめ記事
2020年11月から資産運用を始めました。現在は、つみたてNISA、投信積立、上場投資信託(ETF)、そして個別株への投資をおこなっております。資産運用に関する記事をまとめた記事です。

 

これまでの「資産運用」に関するまとめ記事はこちらから

「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事はこちらにまとめています。ぜひ読んでいってください。

 

▼「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事

世界を物書きで!における「資産運用」に関するまとめ記事
2020年11月から資産運用を始めました。現在は、つみたてNISA、投信積立、上場投資信託(ETF)、そして個別株への投資をおこなっております。資産運用に関する記事をまとめた記事です。

 

投資初心者にはこの本がおすすめです。

 

※当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

モリ(@ijumori)でした。

タイトルとURLをコピーしました