地域おこし 過疎地の地域おこし協力隊は、「住民の見守りサービス」を積極的に取り入れろ! 過疎地や限界集落と聞くと、そこに住んでいる人は高齢者ばかりで、人通りもなく、買い物ができるお店も少なく、明るい未来が見えない、そんなイメージしか持てません。なぜ過疎化するのか。諸説あります。答えは一つではありません。いろんな問題や課題が絡み... 2016.09.16 地域おこし生き方・働き方
地域おこし 地方の空き家はairbnb(エアビーアンドビー)でWin-Winを目指せ 日本でも始まっている airbnb(エアビーアンドビー) 。すでにうまくやっている人も現れているようで、やってみたい副業の上位に入ってきています。また、空室に悩む不動産オーナーが利用していて、airbnb(エアビーアンドビー)専門の営業部隊... 2016.09.14 地域おこし生き方・働き方
地域おこし 廃れる地域、生き残る地域の違いはよそ者の扱い方を見ればわかる 前にテレビで見た時の話です。地域おこし協力隊で、ある地方に赴任している女性が、その地域でユースホステルを開きたいと考えていました。協力隊の女性はその地域に赴任してから、その地域が好きになりました。そして、たくさんの人にこの地域のことを知って... 2016.09.14 地域おこし生き方・働き方
地域おこし 地方こそ地元の隠れた名店を食べログに登録しよう 先日、食べログに登録している店舗からツイッター上に、「食べログスコアが3.0にリセットされた」「食べログのネット予約を使ってもらわないと検索の優先順位を落とすと言われた」という投稿があって、ツイッターがざわざわしましたね。 2016.09.09 商品・サービス紹介地域おこし
地域おこし 長老という害悪。老害とは違ったやっかいモノ。対応の仕方を考えよう。 ○○族の長老といえば、その部族では絶対とされ、尊敬され崇められる存在である。先日の台風10号。台風が近づく前からNHKでもかなり注意喚起が行われていた。その中で、東京都北区の避難「タイムライン」の報道を見て○○族の長老を見た。タイムラインと... 2016.09.02 地域おこし生き方・働き方
地域おこし 地域おこし協力隊の募集内容が最適化され、ミスマッチを防ぐ仕組みに近づいている気がする 地域おこし協力隊の募集内容が少しずつ変化してきています。制度が始まって以来、多くの地域で導入したもののうまく行かなかった例が数多く報告されています。しかし、そういった失敗例を踏まえ、自治体も学習をしてきているようです。徐々に募集内容が最適化... 2016.08.16 地域おこし生き方・働き方
地域おこし ぼくが地域移住コーディネーターになったらまずする2つのこと 私は地域おこし協力隊という制度を知ってから、地方でナリワイをつくって暮らすことを夢見ています。実際に地域おこし協力隊に応募をして面接までしたこともあります。その時は、都合がつかなくて辞退することにしたのですが、いろいろと整えばまた応募してみ... 2016.08.11 地域おこし生き方・働き方
生き方・働き方 「生活の質を飛躍的に向上させる10個の習慣(lifehacker)」より1つ取り入れてみる lifehackerの記事「生活の質を飛躍的に向上させる10個の習慣」の中の1つでも取り入れて生活の質の向上に努めようと思います。ちなみにここに10個抜粋してみます。1. 方法論にこだわりすぎない2. 自分にぴったり合う洋服に投資する3. ... 2016.08.05 生き方・働き方