Kindle日替わり・月替わりセールはこちらから

2022年6月の配当金は■■円でした。夢の配当金生活は実現可能か?

資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

↓良かったら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

こんにちは、モリ(@ijumori)です。

 

2020年11月から始めた株式投資。

キャピタルゲイン(株式や債権を売った売買差額損益)狙いで始めましたが、後にインカムゲイン(配当金や分配金)の良さに気づき、高配当株にも手を出しています。

現在、国内株式は13銘柄も保有しており、そのうち10銘柄が配当金を出しています。

また、高配当ETFを定期買付していて、そこから年4回の分配金を得ています。

今回は2022年6月の配当金・分配金をまとめてみます。

簡単にまとめるとこんな感じです。

配当2022年6月 入金分合計

配当金34,500円 - 税7,005円 = 27,495円

分配金2022年6月 入金分合計

分配金2,366円 - 外国源泉徴収税235円 = 2,131円

 

また、2022年のこれまでの累積配当金・分配金についてもまとめてみます。

ぜひ最後まで読んでいってください。

モリ
モリ

夢の配当金生活!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2022年6月の配当金・分配金の総額は36,866円でした

2022年6月の配当金・分配金の総額は36,866円で、税金が引かれたあとの入金額は29,626円でした。

細かく見ていきます。

2022年6月 配当金・分配金

6月13日入金分

4527 ロート製薬(楽天証券・特定口座)
21円 × 100株 - 税426円 = 1,674円

 

6月16日入金分

HDV iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(SBI証券・特定口座)
2,131円

 

6月23日入金分

9308 乾汽船(楽天証券・特定口座)
218円 × 100株 - 税4,428円 = 17,372円

 

6月24日入金分

2802 味の素(楽天証券・特定口座)
28円 × 100株 - 税568円 = 2,232円

7552 ハピネット(楽天証券・特定口座)
40円 × 100株 - 税812円 = 3,188円

 

6月30日入金分

6523 PHCホールディングス(楽天証券・特定口座)
38円 × 100株 - 税771円 = 3,029円

 

配当金・分配金2022年6月 入金分合計

配当金・分配金34,500円 - 税7,005円 = 27,495円

 

約27,500円は本業の手取りの1割程度となりますのでかなり大きな収入となります。

2022年6月の配当金は楽天証券で買付をした銘柄、分配金はSBI証券で買付した銘柄でした。

2022年の配当金・分配金の推移

2022年の配当金・分配金の推移をまとめてみます。

配当金2022年6月 入金分合計

配当金34,500円 - 税7,005円 = 27,495円

分配金2022年6月 入金分合計

分配金2,366円 - 外国源泉徴収税235円 = 2,131円

配当金2022年3月 入金分合計

配当金2,400円 - 税487円 = 1,913円

分配金2022年3月 入金分合計

分配金2,524円 - 外国源泉徴収税251円 =2,273円

2022年 合計

配当金44,314円 - 税8,229円 = 36,085円

月日配当金・分配金合計税額合計受取金額
2022年6月36,866円7,240円29,626円
2022年5月0円0円0円
2022年4月0円0円0円
2022年3月7,448円989円6,459円
2022年2月0円0円0円
2022年1月0円0円0円
2022年 合計44,314円8,229円36,085円

2022年6月までの配当金・分配金合計額は36,085円です

2022年6月までの配当金・分配金合計額は36,085円です。

金額を見るとまだまだ満足はできませんが、臨時収入としてはうれしいものですね。

 

今年の配当金・分配金はあといくらもらえるのでしょうか。

保有銘柄の買い増しや高配当銘柄の買付も視野に入れ、今後の投資銘柄を決めていこうと思います。

これまでの「資産運用」に関するまとめ記事はこちらから

「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事はこちらにまとめています。ぜひ読んでいってください。

 

▼「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事

世界を物書きで!における「資産運用」に関するまとめ記事
2020年11月から資産運用を始めました。現在は、つみたてNISA、投信積立、上場投資信託(ETF)、そして個別株への投資をおこなっております。資産運用に関する記事をまとめた記事です。

 

投資初心者にはこの本がおすすめです。

 

※当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

モリ(@ijumori)でした。

タイトルとURLをコピーしました