Kindle日替わり・月替わりセールはこちらから

独身アラフォー男性の家計簿大公開!ミニマルな生活へ近付けたか?【2023年3月】

ヘッダー画像資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

↓良かったら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

こんにちは、モリ(@ijumori)です。

 

わたしはミニマルな生活を目指すと決めました。

2022年上期の家計簿を振り返りミニマルな生活に変える計画を立てよう
ミニマルな生活とは何でしょうか。 ミニマルとは「可能な限り少ない量」のことをいいます。 ミニマリストという言葉を聞いたことがあるかもしれません。ミニマリストとは「衣食住について必要最小限の物で生活をする」人のことをいいます。必要以上に物を持ち過ぎないことや本当に必要な物を選んで、ていねいで豊かな暮らしをすることを目的としています。 私もていねいで豊かな暮らしをすることを目的に、ミニマルな生活をしたいです。 そのためには現在自宅にある物を必要な物・不要な物に分けて断捨離をし、本当に必要な物を厳選することから始めます。必要な物の量は人によって違います。自分にとって本当に必要な物を厳選することが大切です。 不要な物を断舎離すると自分にとって本当に必要な物がわかります。そうすると無駄な買い物がなくなり、節約につながっていきます。 ミニマルな生活をすると必要な物だけに囲まれ、節約の効果でお金がたまり、物心両面豊かな生活ができるようになります。

ミニマルな生活とは「必要以上に物を持ち過ぎないことや本当に必要な物を選んで、ていねいで豊かな暮らし」をすることと私は定義しています。

2023年3月の生活費内訳が確定したので、必要十分な生活ができたのかどうか、つまりミニマルな生活に近付けたのか確認してみます。

私個人な都合なのですが、2023年2月から新しい職場で働き始めたので、これまでとお金の使い方が変わりました。

そのため2023年2月から、各予算などの見直しもおこないました。

まだお金の使途がブレる可能性があるので、都度見直しをしていく所存です。

生活費の面でいうと2023年4月からこれまでのひと月の予算150,000円を165,000円に変更いたします。

2023年3月はひと月の予算150,000円として集計いたします。

そして結論から言うと、2023年3月の支出は215,438円でしたので、予算を大幅に超えてしまいました。

 

———-

2023年2月の家計簿はこちらからご確認ください。

独身アラフォー男性の家計簿大公開!ミニマルな生活へ近付けたか?【2023年2月】
先日、ミニマルな生活を目指すと決めました。 ミニマルな生活とは「必要以上に物を持ち過ぎないことや本当に必要な物を選んで、ていねいで豊かな暮らし」をすることと私は定義しています。 2023年2月の生活費内訳が確定したので、必要十分な生活が...

2022年12月の家計簿はこちらからご確認ください。

独身アラフォー男性の家計簿大公開!ミニマルな生活へ近付けたか?【2022年12月】
先日、ミニマルな生活を目指すと決めました。 ミニマルな生活とは「必要以上に物を持ち過ぎないことや本当に必要な物を選んで、ていねいで豊かな暮らし」をすることと私は定義しています。 2022年12月の生活費内訳が確定したので、必要十分な生活...

2022年11月の家計簿はこちらからご確認ください。

独身アラフォー男性の家計簿大公開!ミニマルな生活へ近付けたか?【2022年11月】
先日、ミニマルな生活を目指すと決めました。 ミニマルな生活とは「必要以上に物を持ち過ぎないことや本当に必要な物を選んで、ていねいで豊かな暮らし」をすることと私は定義しています。 2022年11月の生活費内訳が確定したので、必要十分な生活...

———-

私はマネーフォワードMEで家計簿をつけています。

リベ大の両学長が提唱している家計管理法を基に管理しています。

今回はマネーフォワードMEの管理結果から2023年3月の家計管理を分析してみます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2023年3月の家計分析

2023年3月の支出は215,438円でした。

ひと月の生活費の予算額は150,000円なので、予算を大幅に超えてしまいました。

節約志向がかけてきているので、財布の紐を締める所はきっちりと締めていくことも必要です。

マネーフォワードMEで家計管理をしているといつどこで何にいくら使ったのかがわかるのでとても便利です。

支出のほとんどをキャッシュレス決済にしているので、気にも留めていないような無駄な出費があるかもしれません。それを見つけるために振り返りをおこなうようにしています。

では2023年3月の家計を各項目ごとに振り返ってみます。

 

2023年3月の住宅費:87,756円(予算額:75,000円)

2023年3月の住宅費は87,756円でした。

予算額は75,000円なので予算を大幅に超えました。

ただしこの中には2023年1月の国民健康保険料の支払いが含まれているので、その金額を除くと予算内に収まりました。

電気代が下がったのも大きいですね。

イレギュラーな支出がなければ目標額を下回ることは確認できています。

そのため、予算は今後も75,000円とします。

 

2023年3月の食費:47,572円(予算額:30,000円)

2023年3月の食費は47,572円でした。

予算額は30,000円なので、大きく上回りました。

内訳として、

  • 食費(コンビニ):4,044円(前月比 +2,589円)
  • 食費(スーパー):26,429円(前月比 +4,735円)
  • 食費(ネット):12,906円(前月比 +5,746円)
  • 外食:4,193円(前月比 -9,457円)

となっています。

コンビニでコーヒーを購入する頻度が高いので、食費(コンビニ)の利用額が大きく増えています。また、Uber Eats の利用が増えたため、食費(ネット)の利用額も大きく増えています。どちらも控えようと思えばできることなので、利用頻度を下げていきます。

Uber Eats を利用したことのない人は一度お試しいただくと便利さがわかると思います。もしまだ利用したことがない人はこちらのプロモーションコードを入力していただくと、1,000円オフクーポンが私もあなたももらえます。ぜひご活用ください。
プロモーションコード:eats-eh7hxd

 

意識次第で毎月の食費は節約可能な項目だと思っているので、無駄な出費を控えるよう気をつけたいところです。

 

2023年3月の日用品費:43,134円(予算額:25,000円)

2023年3月の日用品費は43,134円でした。

予算額は25,000円なので、大きく上回りました。

マイプロテインでプロテインなどを購入した金額が予算をオーバーした理由です。マイプロテインでは定期的にプロテイン・サプリを購入しています。毎月セールがおこなわれているので無くなりそうなときにまとめて購入しています。そのため、マイプロテインで購入した月は日用品費が大幅に増加します。

マイプロテインをまだ利用したことのない人は下のリンクもしくはプロモーションコードを入力していただくと、5,000円以上購入で初回購入時に使える500円分の割引+次回購入時に使える55%オフクーポンがもらえます。ぜひご活用ください。
https://www.myprotein.jp/referrals.list?applyCode=TXEU-R5
プロモーションコード:TXEU-R5

 

突発的な購入により日用品費は増減します。

ミニマルな生活を目指すなら、日用品費は見直していきたいポイントです。

 

2023年3月の健康・医療費:24,008円(予算額:15,000円)

2023年3月の健康・医療費は24,008円でした。

予算額は15,000円なので、大きく上回りました。

内訳としては、2月から全身脱毛をしており、都度払いなのですが毎月計上されますのでその分予算オーバーとなりました。

また、持病を持っているため毎月通院する必要があり、医療費は必ず発生します。

「体が資本」といわれるように、健康な体にしていきたいです。

2月の転職以降、これまで通りジムに通うことができていません。ジム代を無駄にしないためにもジムトレーニングも頑張りたいです。

2023年4月より予算を15,000円から25,000円に変更いたします。

 

2023年3月の交通費:12,968円(交通費予算:15,000円)

2023年3月の交通費は12,968円でした。

予算額は15,000円です。予算内に収まりました。

交通費には定期代も含めています。

仕事で電車移動する機会があるので毎月の交通費の額が変動しますが、予算内でした。

 

ミニマルな生活を送るために、毎月の振り返りが大切

2023年3月の家計簿を振り返ってみました。

ミニマルな生活を送ることを目指しています。そのためには家計の見直しが必要となってきます。

2023年3月の支出は215,438円でした。

ひと月の生活費の目標額は150,000円なので、予算を大きく超えてしまいました。

生活がガラリと変わったことが一因なのですが、全体的に抑えめにいきたいと思います。

以下の表は過去6ヶ月分です。

 230323022301221222112210
住宅費87,75676,83775,17672,91175,32471,048
食費47,57243,94933,71542,33044,02412,814
日用品費43,13455,43924,23134,95028,92374,347
健康・医療費24,00814,28825,58817,3685,44012,640
交通費12,96814,13151,3868,4318,8069,238
合計215,438204,644210,096175,990162,517180,087

 

このように簡単に振り返りをおこなうことができるのは、支払いのほとんどをキャッシュレス決済にしているので、マネーフォワードME によって支払いの可視化に成功しているためです。

何にお金を使っているのかが明確になるので、今後は毎月の振り返りをおこない無駄な支出を把握し、節約できるところはしっかりと節約していこうと思います。

振り返り → 改善 → 振り返り → 改善

を繰り返すことで無駄な支出が減り、ミニマルな生活を送る近道です。

今後も振り返りを繰り返し、改善していこうと思います。

これまでの「資産運用」に関するまとめ記事はこちらから

「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事はこちらにまとめています。ぜひ読んでいってください。

 

▼「世界を物書きで!」における「資産運用」に関するまとめ記事

世界を物書きで!における「資産運用」に関するまとめ記事
2020年11月から資産運用を始めました。現在は、つみたてNISA、投信積立、上場投資信託(ETF)、そして個別株への投資をおこなっております。資産運用に関する記事をまとめた記事です。

 

投資初心者にはこの本がおすすめです。

 

※当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

 

↓良かったら応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

モリ(@ijumori)でした。

タイトルとURLをコピーしました